桐壷(光源氏の誕生)「源氏物語-作者:紫式部」
前世の縁が深かったのでしょう。
桐壺の更衣に、この世のものとも思えぬような美しき珠のごとし皇子さまを授かりました。
帝は寵愛した桐壷の御子を早くご覧になりたいと仰ったので、正規の立つやいなや桐壷の更衣と御子を宮中へお招きになりました。
皇子は何よりも誰よりも美しいお顔立ちになって帝の前に参じられました。
帝の第一皇子は右大臣の娘の女御からお生まれになり、重い外戚も背景になっていて、未来を約束された皇太子として世の中の尊敬を集めていました。
しかしながら、容姿は第二皇子に並び立ちことができないため、それは皇家の長男として大切に育てたれました。
桐壷の更衣は初めから普通の朝廷女官として奉仕するほど低い身分ではありませんでした。
貴女と言って良いほどのりっぱな女性でありましたが、帝は終始お側に置く事を望まれたのです。
殿上で音楽などお催し事がある際は誰よりも先にその方を御殿へお呼びになります。
またあるときには、お寝過ごしになってそのままお側に付き添わせなさるなど、むやみにお側からいなくならないようにさせていらっしゃったので、自然と身分が低い女性のように見えていましたが、この皇子がお生まれになってから、は、東宮にもどうかすればこの皇子をお立てになるかもしれないと、第一皇子の女御はお思い疑いを持っていました。
第一皇子の女御は帝が最もお若い時に入内した最初の女御でした。
帝はこの女御のする避難や恨み言だけは無関心になさりません。
この女御へ済まないという気持ちも十分に持っていらっしゃったのでしょう。
帝の深い愛を信じながらも、悪口や欠点を探すものばかりの宮中に、病身な、そして無力な家を背景としている心細い桐壺は、愛されれば愛されるほど苦しみが増していくのでした。
住んでる御殿は御所の東北の隅のような桐壷という場所でした。
幾つかの女御や更衣たちの御殿の廊を通い路にして帝はおいでになります。
宿直をする更衣が上がったり下がったりしていく桐壷でしたから人々から恨みがかさんでいくのも道理だったというしかありません。
召されることが多い頃は、打ち橋や通い廊下のある戸口に意地の悪い仕掛けがされて、お迎えする女房たちの着物の袴が一度で畳んでしまうことがあったりしました。
またある時は、どうしてもそこを通らないと行けない廊下の戸に鍵がかけられていたりすることもありました。
そのような数えきれないほどの苦痛をお加えになって、清涼殿に続いた後涼殿に住んでいた更衣たちを他へ移して桐壺の更衣へ休息室としてお与えになりました。
移された方々の恨みは一層に深くなっていきました。
「桐壷(光源氏の誕生)」登場人物
<桐壷の更衣>
後に光源氏となる第二皇子の母である更衣。<第二皇子>
後に光源氏となる美しき皇子。