【日本神話の聖地】伊邪那岐が鎮まった地『淡路島 伊弉諾神宮』
文章担当の和術師です。
今日は伊耶那岐命が須佐之男命を追放された後に隠れ鎮まった地『伊弉諾神宮』を紹介致します。
以下が須佐之男を追放した経緯です。
その泣く有様は凄まじく、青々と茂った山をからし、海は荒れ狂い、川はひあがってしまいました。
そのため荒神が現れて、暴れまわります。荒神たちが暴れる様子はまるで蝿の群れが満ちあふれるようで様々な災いを起こしました。
その様子に耐えかねた伊邪那岐は「なぜ、汝は海原を治めずにいつまでも泣くのか?」と厳しい口調で問いただします。須佐之男命は「私は、亡き母伊邪那美(いざなみ)がおられる黄泉の国がこいしくて泣いています」と答えます。
伊邪那岐は激怒されて須佐之男命に言い渡します「ならば、汝はこの国にいてはならぬ」そう申されると須佐之男命を追放されます。
三貴子神話より
須佐之男は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」と言われておりとりわけ伊邪那岐の寵愛を受けた御子だったかも知れません。
その須佐之男を追放した後に日本書紀では淡路島に鎮まったとされているのです。
※古事記では近江との説があります。
この鎮まった地を縁とするのが伊弉諾神宮です。
【アクセス】
津名一宮IC→「伊弉諾神宮前」下車
津名港ターミナル→「伊弉諾神宮前」下車
淡路市郡家→「伊弉諾神宮前」下車