節分万燈籠と紀元祭
こんにちは
挿絵、文担当のやっちです
ブログの方では初めましてですね
二月も奈良では様々な祭がありました
ということで、私が今月行った二か所、ご紹介いたします!
春日大社といえば沢山燈籠が並んでいる姿が有名ですよね
境内には石灯籠が2000基、釣燈籠が1000基あり、これらは人々から寄進されたものです
新しいものも、某有名企業のものもあるのでじっくり探してみるのもまた面白いかもしれませんね
さて、合計3000基もある燈籠ですが、年に二回、これらの燈籠に火が灯された風景を見ることができるのです!
そのうちの一回が節分、二月三日です
私は夜七時半ごろに行ったんですが、想像以上に空いていました
石燈籠のある通りはもちろん無料なのですが、釣燈籠が密集して写真ポイントのエリアは有料(500円)です
か、金をとるのか・・・っ!!
とおもいつつもやはり写真撮りたいので課金コースへ
これは課金した甲斐がありました(笑)
八時半くらいからだったか、徐々に灯りが消されていくので、行かれる方はお早めに
燈籠の少ないエリアはやはりかなり暗いので、懐中電灯を持っていかれた方がいいかもしれませんね
そして二つ目
建国記念の日、紀元節2月11日です
奈良中の様々な神社で紀元際が行われますが、私は友人を巻き込んで橿原神宮へ
初代神武天皇が御祭神とされています
橿原神宮前駅から5分ちょっと歩きます。
勅使の方も来られます。11時頃からだったかな
事前に手続きをすると中にいれてもらえ、参列することができます。
今回私は急だったので外から見るだけでしたが…
一応モザイクを…
やはり様々な人が来られてましたね
街宣車も沢山(;^ω^)
とても寒かったので我々は早々に退散しましたが、銃剣道なども見ることができ、かなり賑わっていました
三月も奈良では様々な祭がございます
東大寺二月堂の修二会等々…
寒いですが皆さま是非足を運んでみてくださいね
以上、二月ブログ担当やっちでした~