久慈郡之条 賀毘礼(かびれ)の高峰(御岩神社の由来)「常陸国風土記」
『常陸国風土記』に残る、「賀毘礼(かびれ)の高峰」(御岩神社の由来)を紹介。松の木に鎮まっていた荒ぶる神に悩まされていた民は朝廷に助けを求め、片岡大連が派遣される・・・。
出雲風土記「阿遅須伎高日子根命神話」を現代訳、イラスト付きでご紹介。大国主命の御子である阿遅須伎高日子根命はひげが八握ほどにも伸びるというのに朝も夜も泣くばかりで言葉を話すことが出来ませんでした。そこで大国主命は夢のお告げを祈願されました。
宮崎県に残る日本神話、水の種をイラスト付きでご紹介いたします。天真名井のおこり。邇邇芸命が地上で水を所望されるのですが高千穂には水が少なくまずいので天村雲命に高天原まで行って水の種をもらってくるように命じます。
出雲国風土記より鬼の舌震神話をイラスト付きでご紹介。そのむかし、阿伊の村に玉日女命という美しい女神がおりました。女神に恋した和邇は、川を上り、彼女に会いに行きますが・・・・・・。
遠野を囲む山々にはそれぞれ女神が住まうという。女神たちはある夜、母神に、良い夢を見た者に良い山をあげましょう、と言われ…。岩手県遠野に伝わる話を柳田国男が聞き記した遠野物語。その二段をイラスト付きでご紹介。
常陸の石名坂に昔から住んでいた香香背男(カカセノヲ)は、押し寄せてきた武御雷命(タケミカヅチノミコト)と経津主命(フツヌシノミコト)の大軍を見事打ち破る。彼が化けた石は日に日に大きくなり、ついには高天原までおびやかすほどに。これに怒った武葉津槌命(タケハヅチノミコト)が挑んだ戦法とは?
丹後国風土記の羽衣天女伝説をイラスト付きでご紹介。丹後国比治の山にて水浴びをしていた天女を知った老夫婦が、一人の羽衣を隠してしまう。天へ帰れなくなった天女は老夫婦の子となるが…