髪長比売・国栖の歌「古事記 -712年献上 作者:太安万侶 -」
古事記より「髪長比売・国栖の歌」を現代語訳イラスト付きでご紹介。大雀命が皇子であった時のこと。皇子は、一目見て美しい髪長比売に心を奪われますが――
応神天皇と三兄弟「古事記 -712年献上 作者:太安万侶 -」
古事記より「応神天皇と三兄弟」を現代語訳イラスト付きでご紹介。ある日応神天皇は、ふたりの御子、大山守命と大雀命を呼び出しある質問をしますが−
平家物語「烽火之沙汰」の現代語訳をイラスト付きでご紹介。後白河法皇を幽閉しようと計画する入道を、内大臣重盛は袖を濡らしながら説得し続ける。父を何としてでも思いとどまらせるため、忠孝を重んじる重盛が考え出した方法とは…。
久慈郡之条 賀毘礼(かびれ)の高峰(御岩神社の由来)「常陸国風土記」
『常陸国風土記』に残る、「賀毘礼(かびれ)の高峰」(御岩神社の由来)を紹介。松の木に鎮まっていた荒ぶる神に悩まされていた民は朝廷に助けを求め、片岡大連が派遣される・・・。
出雲風土記「阿遅須伎高日子根命神話」を現代訳、イラスト付きでご紹介。大国主命の御子である阿遅須伎高日子根命はひげが八握ほどにも伸びるというのに朝も夜も泣くばかりで言葉を話すことが出来ませんでした。そこで大国主命は夢のお告げを祈願されました。
内裏の松原にして、鬼、人の形と成りて女を嘲ふ語-今昔物語集-
「内裏の松原にして、鬼、人の形と成りて女を嘲ふ語ー今昔物語集ー」月が明るい夜、三人の女官達は、武徳殿の東側にある宴の松原を歩いていた。すると、松の木の下に一人の男が現れ、一人の女官を呼び止め、木陰へと誘った――
両面宿儺の昔話をイラスト付きでご紹介。仁徳天皇の時代、飛騨の岩山に、一体両面にして四手両脚の異人が現れた。名を宿儺という。彼は飛騨の民を苦しめていた悪鬼や竜神を平らげ、民にしたわれるが
鹿児島県民話『江の島の弁天様』をイラスト付きで紹介。毎年、煙草の花が薄紫に色づく夏になると鱶九郎という人さらいが現れて娘達をさらっていました。ある日、娘達を船で運んでいると濃い霧に包まれて船を進ませることができなくなりました。
「古今著聞集」より養老孝子伝説(養老の滝のいわれ)を、現代語訳挿絵付きでご紹介。孝行息子の源丞内は、いつものように薪をとりに山に入っていました。苔の生えた岩に足を滑らせて崖から落ちると、どこからかお酒の匂いが…!
青森県の民話、溶けてしまった雪ん子をイラスト付きでご紹介。ある吹雪の夜、子供のいない老夫婦のもとに赤ん坊を抱いた女が訪れる。二人はこの子を育てることになったが、この子はあついのが苦手で・・・
蟹淵と安長姫の現代語訳をイラスト付きで紹介!樵の丹治は山奥で木を切っている最中に淵に斧を落とします。すると淵から女神が現れ、丹治に頼みごとをしました。「どうか、突如現れた巨大な蟹を倒してください。」と------------
ジャンルから日本神話・日本昔話を探す
言霊では、古事記や風土記など日本神話や日本昔話などから古来日本人の暮らしや伝統を感じる中で日本の素晴らしさを再認識して頂きたいと立ち上げました。
本サイトのタイトルを「言霊」と致しました由来は、先人の言葉が今もこの世に残り人々に語り継がれて何らかの影響を与えている。
つまり、先人の「言霊」は未だこの世に残っている。
言霊では「日本神話」「古代」「中世」「近世」の時代に分けて日本昔話、日本神話を御紹介し、連載として「古事記」「平家物語」を御紹介しております。
また、連載ではございませんが雨月物語や怪談話もご紹介しております。
言霊ではより親しみやすく古典に触れてい頂く為に全て昔話・日本神話の一場面を描写した挿絵を入れております。多くの皆様に日本の昔話・日本神話に親しん頂ければ幸いです。
ご紹介する古事記などの日本神話や日本昔話、古典などは原典に忠実に内容を省略せず現代訳をしてご紹介しています。ただし、作中の描写などの表現は言霊の文章担当が着色を加えることがあります。
また、言霊で紹介する日本神話や日本昔話などは上記の通りオリジナルになりますので文章や挿絵の無断転用は固くお断りしております。