阿遅須伎高日子根命(仁多郡三津の郷の条)「出雲国風土記」
所造天下大神の御子である阿遅須伎高日子根命はひげが八握ほどにも伸びるというのに朝も夜も泣くばかりで言葉を話すことが出来ませんでした。
その時、御親である所造天下大神は阿遅須伎高日子根命を船に乗せて八十島を連れて巡られて心を和ませようとされました。
ですが、泣き止むことはありませんでした。
途方に暮れた所造天下大神は
「我が御子が泣くわけを教え給え」
と夢のお告げを祈願されました。
するとその夜の夢に阿遅須伎高日子根命が口をきくようになった様をご覧になられました。
所造天下大神は目を覚ますとすぐさま阿遅須伎高日子根命に話しかけられました。
阿遅須伎高日子根命は
「御津」
と申されました。
所造天下大神は
「そこはどこか?」
とお訪ねになります。
すると、阿遅須伎高日子根命はその場を立ち去って行かれ、石川を渡り坂の上まで行って立ち止まり
「ここ」
っと申されました。
その時、津の水が湧きだしてその水で禊をされました。
そのようなことがあり、国造が神吉事を奏上するため朝廷に出立するさいにはこの水が湧きでて清めの水として使われ始めたということです。
このようないきさつで、今も妊婦はその村の稲は食べません。
もし食べると、産まれたばかりの赤ん坊が喋ると言われているからです。
ですので、三津という正倉があります。
「阿遅須伎高日子根命(仁多郡三沢の郷の条)」登場人物
<所造天下大神>
国作りの神様である大国主命の別名。
<阿遅須伎高日子根命>
所造天下大神の御子でひげが八握ほどにも伸びるというのに朝も夜も泣くばかりで言葉を話すことができない。